こんにちは。えみきちです。
毎年8月に開催されていた多摩川花火大会が昨年に引き続き10月の開催が決定されました。
花火大会といえば夏の風物詩。近年8月は天候が不安定な事もあり、安全の為10月開催となりました。
10月の花火大会は意外と肌寒く、夏の花火大会を希望されてる方も多いですよね。
それでも昔から人気の花火大会ですので、多くの方が楽しみにされていて今年も混雑する事は間違いないでしょう。
この記事では世田谷区たまがわ花火大会の気になる有料席や穴場スポット、席とりの注意点。10月開催なので防寒対策など合わせてご紹介をしたいと思います。
目次
世田谷区たまがわ花火大会2019年の詳細
この多摩川花火大会は対岸で行われる「川崎市制記念多摩川花火大会」と「世田谷区たまがわ花火大会」の合同の花火大会で、実際別の大会なのですが同じ日に開催されるので同じ多摩川の花火大会として人気となっています。
日時・時間
日程:2019年10月5日(土)
打ち上げ時間:18時~19時
荒天の場合中止となり順延はありません。
打ち上げ数
約6000発
例年の観覧者数
約26万人
観覧会場・交通アクセス
(世田谷会場)
世田谷区立二子玉川緑地運動場
交通アクセスは東急大井町線・東急田園都市線「二子玉川」駅から徒歩15歩の場所になります。
トイレ
簡易トイレあり。
お車でのお越しの方
駐車場はありません。
東京都側と神奈川県側の両方で交通規制があるので、もしお車での移動の方は周辺の駅の駐車場にとめて交通機関で観覧会場まで行く事をおすすめします。
お問い合わせ先
世田谷→せたがやコール
℡:03-5432-3333
公式HP→世田谷区たまがわ花火大会
世田谷区たまがわ花火大会の有料席は?
世田谷区たまがわ花火大会では有料観覧席が用意されています。
世田谷区在住・在勤・在学の方と、それ以外の一般の方とで発売期間が異なりますのでご注意ください。
世田谷区たまがわ花火大会有料席観覧席チケット販売
◆区民等有席販売
対象 | 世田谷区在住・在勤・在学の方 |
申し込み受付期間 | 7月14日(日)正午~7月24日(水)23時(先着順) |
購入方法 |
全国のローソン・ミニストップのLoppiで直接購入 ※購入の際はLコード(33399)で検索する事ができます。 |
受付電話番号 | 0570-084-637 |
◆一般発売
申し込み受付期間 | 7月28日(日)午前10時~(先着順) |
購入方法 |
全国のローソン・ミニストップのLoppiで直接購入 ※購入の際はLコード(33399)で検索する事ができます。 |
受付電話番号 |
7月28日(日):0570-084-637 7月29日(月)以降:0570-084-003 |
受付URL | https://l-tike.com/ |
- 座席
座席名 | 定員 | 価格 | 仕様 |
テーブル席A | 4名 | 32000円 | 丸テーブル+イス4脚 |
テーブル席B | 4名 | 22000円 | 固定イス付テーブル |
イス席 | 1名 | 4500円 | イス1脚 |
ペアイス席 | 2名 | 11000円 | イス2脚 |
ペアシート席 | 2名 | 11000円 | ブルーシート |
シート席 | 4名 | 14000円 | ブルーシート |
大型シート席 | 4名 | 35000円 | ブルーシート |
◆有料席に関する問い合わせ先
ローソンチケットインフォメーション 午前10時~午後8時
電話番号 0570-000-777/ 0570-000-407
※777の番号で電話する場合は電話番号を発信後「0」をダイヤルしてください
◆座席配置イメージ図

出典:世田谷区たまがわ花火大会公式HP
川崎市制記念多摩川花火大会の上野毛会場有料協賛席
※川崎市側でも観覧有料席があります。
◆川崎市の花火大会観覧席
上野毛会場A(二子玉川公園内)
- 席種
パイプイス席 | 1人 | 4500円 |
ペア席(パイプイス2脚) | 2人 | 13000円 |
- 区民等優先申し込み
対象 | 世田谷区在住、在籍、在学の方 |
申し込み受付期間 | 2019年7月16日(火)10時~7月26日(金)17時30分まで |
- 一般申し込み
対象 | どなたでも |
申し込み受付期間 | 2019年7月29日(月)午前10時~ |
申し込み先 |
川崎市制記念多摩川花火大会チケット販売事務局 電話番号:045-232-4922(営業時間:平日10時~17時30分) |
◆問い合わせ先
川崎市経済労働局観光プロモーション推進課
℡:044-200-2329
◆花火大会会場図

出典:世田谷区たまがわ花火大会公式HP
花火大会の場所とりは?
大変人気のある花火大会なので、場所取りする際はお昼頃に現地到着しておいた方が安心です。
夕方になると殆ど場所取りは不可能と思った方がいいと思います。
場所取りの範囲は一人90cm四方が目安となります。無人での場所取りや広すぎる場所取りは、無人の場合席取りしていても縮められてしまう事もあるので必ず誰かが残ってください。
ロープで囲う場合の場所取りは大会当日の午前0時以降から、ビニールシートでの場所とりは当日の午後2時以降からとなります。
場所取りをする際には公式ホームページで場所取りの推奨例が載っていますので必ず確認して場所取りをするようにしてみてください。
スポンサーリンク
花火大会の見どころは?
川崎市制記念多摩川花火大会と世田谷区たまがわ花火大会の合同で行われる毎年大人気の花火大会ですが、そもそも合同というのは?と思う方もいますよね。
東京の世田谷区と神奈川県川崎市をまたがる二子橋を挟んだ上流(世田谷区)と下流(川崎市)で打ち上がる花火大会となります。
10月5日(土)、二子玉川緑地運動場で開催する「第41回世田谷区たまがわ花火大会」のプログラムが決まりました!今年も、音楽とシンクロさせた花火、東北の花火職人が魂を込めた10号尺玉など、天高く舞う迫力満点の秋花火を用意してお待ちしています! #世田谷 #花火大会 https://t.co/u6R6m52HWp pic.twitter.com/BahJkh3saJ
— 世田谷区広報 (@city_setagaya) 2019年8月8日
世田谷区の花火大会は毎年違うテーマで設定されていて、2019年は「輪~花火で繋がる時代、場所、心~」がテーマとなり、全ての心が繋がる大きなひとつの光の輪となって世田谷の未来を照らします。
華やかな芸術性のある音楽花火、終盤にはスターマインが登場し、クライマックスには尺玉花火に仕掛け花火のコラボが打ちあがります!尺玉の打ち上げ(10号玉)は都内では見る事が困難となっているため世田谷区の花火大会での最大の見どころとなっていて、勿論見応え抜群です。
混雑状況は?
世田谷区の花火大会は約26万人が鑑賞しに来る人気の花火大会です。
夕方くらいになると、かなり混雑し始めるので場所を確保して見たいという方は早め早めの行動をしておいたほうが安心です。
帰りもかなり混雑し、特に駅に到着してもホームに入るまでもかなり待つ事も!
少しでも混雑を回避されたい方は小田急線の成城学園前駅などを利用して回避するのもおススメです。
お勧め鑑賞・穴場スポット
有料席以外で観覧するお勧め・穴場スポットをご紹介します。
◆砧野球場
世田谷区上流に位置する球場です
小田急小田原線「成城学園前」駅、徒歩30分かかるので少々遠いですが、その代わり混雑を回避するのにおすすめスポットです。少し見づらい場所もあるので場所確保はしっかりと!
◆鎌田一丁目付近の土手
東急田園都市線「二子玉川」駅より徒歩15分ほどの場所に位置し、打ち上げ会場の後方に位置する土手なので花火が頭上にあがり見応え抜群のおすすめスポットです。
◆瀬田玉川神社前の坂
東急田園都市線「二子玉川」駅より徒歩15分ほどの場所に位置していて、車が通る場所なので少し落ち着かないこともありますが、こちらも花火を見るのにはおすすめ。
◆玉川高島屋屋上
東急田園都市線「二子玉川駅」徒歩5分
両会場の花火を見る事ができ人気の穴場スポットです。
早めの場所取りが必要ですが、駅からも近くデパートの屋上なのでトイレなどもありとても便利です。
◆宇奈根球場付近
南武線「久地」駅から徒歩15分の場所に位置する球場です。
混雑を避けられるおすすめスポットで、距離的にも花火を見るのにもおすすめ!近くにはコンビニなどもあるのでトイレもあるので安心して花火を見ることができます。
◆宇奈根パーク付近
南武線の「久地」駅から徒歩20分
世田谷区側の花火がよく見えることでおすすめです。
◆丸子橋
東急東横線「多摩川」駅より徒歩7分ほどの場所に位置し、座ってみる事はできませんが比較的混雑を回避してゆったり見る事ができ、駅からも近く帰りも混雑の影響があまりないのでおすすめです。
◆兵庫島公園
世田谷と川崎の両方の花火を見る事が出来るので人気のスポットです。少し混雑するかもしれませんが二子玉川駅から徒歩5分ほどの場所にあるので便利でおすすめ♪
屋台情報
メイン会場の屋台ですが、例年60店の屋台が出店されます。
出店時間は午後3時~午後8時までとなっているので花火大会終了後、帰宅しながら屋台を楽しむ事ができます。
世田谷区側よりも川崎市側の方が多く出店されているので、屋台を楽しみたい方は川崎市側に行ってみるのもおすすめです。
防寒対策
毎年夏に行われてましたが、昨年から10月に開催されるようになりました。
肌寒かったという声がかなりあったので防寒対策は必ずしておいた方が良いです。
座ってみる方は厚めのひざ掛け、羽織る物も必ず持っていっておいてください。
特に女性は冷え性の方が多いですよね。寒くて暖かい飲み物を飲んで、トイレに行きたくなるけどトイレは混雑!など、辛い状況に陥る事も!
防寒対策はしっかりとしておいてください。
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?
川崎市と世田谷区の合同で開催される多摩川花火大会。
世田谷区側の方が毎年人気で多くの方が集まるので、多少混雑を避けたい場合は川崎市側で見るなどの対策もあるかと思いますが、世田谷区側でしか見ることができない尺玉花火はやはり見ておきたいところですよね。
前もって下調べをされて素敵な花火大会の思い出を作ってください。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。