こんにちは。えみきちです。
京都にりらっくま茶房があるのをご存じですか?
先日京都に行った時たまたまりらっくま茶房が目の前にあって、あまりの可愛さにふら~~っと吸い込まれるように入ってしまいました(笑)
入ってみるとそこはまさに、りらっくまワールド!
どこもかしこもりらっくま。どのメニューも可愛くてりらっくまファンの方以外でもかなり楽しめると思います!
このページでは可愛いりらっくまのメニューや詳細など写真と共にご紹介いたします。
本当に可愛すぎるので最後まで見てくださいねー。
りらっくま茶房が目の前に。
この日わたしは親戚が京都にいる為遊びに来てました。
京都といえばやはり嵐山ですよね!観光がてら嵐山をふらふら歩きまわって若干お腹が空いていたその時!
可愛いらしい物体が私の目の前にいたんです!
え?何ここ。と思って吸い寄せらて見上げると、何と!りらっくま茶房ではありませんか!
りらっくま茶房が京都にあったなんてこの時初めて知りました。
とりあえず見てみると、可愛らしいメニューが沢山あります。
右手にはりらっくまのアイスなども販売していて、テイクアウトも可能となってます。
奥の中庭に入るとイートインスペースもある様でした。でも気になるは店内ですよね!
1階には京都限定のりらっくまグッズやフードも販売されていて、お土産などを買うにもバッチリ!!!
見てるとテンションも上がってきたので今日のランチはりらっくま茶房に決まり!ていう事で店内へ。
りらっくま茶房の店内の雰囲気や内装は?
まず1階に機械が置いてあり、そこで受付をします。
番号票を渡されてモニターで番号をお知らせしてくれるシステム。
電話番号を入力してスマホにお知らせしてくれる機能もあります。なんて便利な世の中。
ハイテクな時代でアラフォー女、取り残されないよう頑張らないと!
でもこういった機能があると本当に便利ですよね。待ち時間が多かった時は嵐山を少し観光して時間を潰すこともできます。
この日は平日という事もあり空いてたので10分程で2階に通されました。
2階に昇っていくと
壁には着物を着たりらっくまが早速登場!!!めちゃくちゃ可愛い!
窓にも・・・
ドアップの京都風りらっくま!!!
飾り窓までりらっくま!これも可愛くてお洒落!
そして階段をあがった所にはりらっくまソファにりらっくまのぬいぐるみ達です!
ここで皆さん座りながら記念撮影してました!
そして横に目をやると、障子にもりらっくま!
右を向いても左を向いてもりらっくまに囲まれて身動きが出来ない状態になります(*´Д`)
りらっくま茶房のメニュー!
いよいよ席に座ってみました。
勿論テーブルの上にもりらっくまの人形や
お手拭きもナプキンもりらっくま
徹底してますよね!全てりらっくまで可愛すぎて萌えます!
そして一部メニューです。
どのメニューも可愛くてスイーツもかなり魅力的だったのですが、
やはり京都といえばお茶漬け!
「ぶぶ漬けどうどすか?」と、りらっくまに言われてるような気がして。
りらっくま茶漬けにしました~(*’▽’)
異常な可愛さじゃないですか?!
小さな所にも気が利くというか、にんじんまでりらっくまなんですよね!可愛いったらありゃしない!(笑)
京都らしく、薬味の中にはあられが入ってます。
お湯をそそいであげると、りらっくまがあられのお風呂に入ってるような錯覚さえ起きます(*’▽’)
このりらっくまのご飯は、お醤油味だったと思います。
すみません。あまりの可愛さに味の記憶が実はあまり無いのですが普通にお茶漬けだっかとw
食事を味わう事さえ忘れてしまう位愛らしかったので超~おすすめですよ!
京都に訪れた際には必ず立ち寄って頂きたいカフェです♪
りらっくま茶房の混雑状況・予約・詳細は?
りらっくま茶房では電話やメールでの予約は受け付けてないようです。
お店に直接行って、例の機械で受付してくださいね(*’▽’)
それと混雑状況ですが私がお店を訪れたのは平日の昼過ぎ。人はさほどいなくて空いていたのですが、お店の方に聞いてみると土日祝日はやはり混雑する時間もあるようで1~2時間待つこともあるそうです。時間に余裕をもって足を運んでみてください。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町15 |
電話 | 075-863-2660 |
交通アクセス | 嵐山駅 徒歩3分 |
営業時間 | 10時半~17時 |
定休日 | 無休 |
席数 | 36席 |
公式HP | URL |
りらっくま茶房がある嵐山の周辺観光情報。
この日は嵐山で少し観光もしてきました。
嵐山の観光地で有名な渡月橋!ここは本当に素敵な眺めで何度か訪れてますが、ぼーっとしてるだけで心が安らぎます。
そして竹林です!ここも観光客がわんさか。
竹林の中を人力車が走っていて、こんな素敵な景色の中でイケメンの方がひいてる人力車に乗ったら一生の思い出になりそうです。
そして嵐山駅のキモノフォレストです。
600本ほどの着物の筒が色とりどり、様々な柄が並んでいて京都らしい雰囲気を醸し出してす。
お昼に行ってもいいですし、夜ライトアップされているのも幻想的で素敵でした!
是非嵐山に行った時は観光ルートとして少しお時間をとってくださいね!
まとめ
京都にあるりらっくま茶房はどのメニューも可愛くて正直何を食べようか真剣に悩んでしまいました。
数人で行くと色んなりらっくまが楽しめそうなので次行く機会があれば友達と行ってみたいですね。
りらっくま茶房は広島の宮島にもありますので、京都もしくは広島に行く事があれば是非足を運んでみてください。