こんにちは。えみきちです。
東京北区にある旧古河庭園には約100種、200株の薔薇(バラ)が咲き、見頃に合わせてバラフェスティバルも開催されます。
この旧古河庭園は古川虎之助男爵が所有、大正初期に建てられた洋風と和風の庭園があり、現在は国有財産となり一般公開されています。
バラは春と秋に咲きますが、私が鑑賞しに行った時は6月でしたので春バラ。庭園はこじんまりとはしてるものの美しく見事なバラが心を癒してくれます。
このブログでは、旧古河庭園のバラ園を鑑賞しに行った際の詳細や見頃、開花情報。そして混雑状況などをご紹介したいと思います。
目次
旧古河庭園のバラの見頃と開花状況は?
旧古河庭園のバラは春と秋に咲きます。見頃は下記のとおりです。
【春バラ】
見頃:5月中旬~6月下旬
【秋バラ】
見頃:10月中旬~11月下旬
開花時期や見頃はその年によって多少のずれが出るので足を運ぶ前は事前に旧古河庭園の公式HPのお知らせにてご案内してます。
もしくは旧古河庭園のサービスセンターに直接お問い合わせしてみてください。
電話:03-3910-0394
バラフェスティバル開催情報
毎年春と秋のバラの見頃の季節にはバラフェスティバルが開催され、音楽会や庭園ガイドボランティアの方が日本庭園を案内してくれる庭園ガイド、オリジナル商品やバラグッズなどが販売される臨時売店も開催されるのでバラ鑑賞の際にフェスティバルも合わせて楽しむことができます。
時間:9時~17時(最終入園16時半)
※音楽会や庭さんぽなどのイベント内容の詳細は公式HPでご確認ください
旧古河庭園の見どころ
旧古河庭園のバラ園は都内で見ることが出来るバラ園としては都内有数の人気のバラ園。
洋風庭園と洋館とバラのコラボはとても華やかです。
日本庭園は京都の有名な庭師である小川治兵衛作庭となっていて見応えがあり、秋下旬になると紅葉狩りスポットとなります。
心字池という池があり、「心」という字に似せて作ったもので日本庭園の中心にありますが、とっても風情を感じる素敵な池でした。
大滝は本郷大地と低地の斜面を巧みに利用した小川治兵衛が最も力を入れた場所のひとつ。
10数メートルの高台から落ちる滝は思わず見入ってしまいます。
そして旧古河庭園の一番の写真スポットはこちら。洋館をバックにしたバラとのコラボ写真が大人気となっています。
やはり絵になりますよね♪
色んな種類のバラが咲く為、旧古河庭園ではバラの期間中に毎日人気投票が開催されています。
人気投票が行われているせいか皆さん一輪一輪じっくりと鑑賞されていました。旧古河庭園ならではの楽しみ方の一つでしょうね♪
ちなみに2019年、春の人気投票の結果はコチラです→1位~10位
この他にもバラの音楽会や臨時売店ではバラ関連の商品やバラの鉢植えなどを販売しています。
バラの鑑賞以外も楽しめるのが素敵ですね♪
旧古河庭園の名物「バラのアイス」
旧古河庭園のバラフェスティバルの期間中は毎日売店が営業されていますが、この売店でオススメなのがバラアイスです。
このバラアイスは食用バラを練り込んでいて、バラの香りが口の中に広がり甘さの中に爽やかさも感じて美味しかったです♪
旧古河庭園に足を運んだ際には是非食べてみてください!さらにバラ気分になると思います♪
旧古河庭園の春フェスティバルにはライトアップもされます
春バラが咲く季節にはライトアップもされるので夜まで旧古河庭園に滞在できる方は是非バラと合わせて鑑賞してみてください。
バラと洋館とライトアップのコラボは間違いなく幻想的に見えることでしょう。
この投稿をInstagramで見る
スポンサーリンク
旧古河庭園の混雑状況
私が旧古河庭園に訪れたのが6月の初旬の平日でした。
東京でバラを見ることができる場所が少ないためか、旧古河庭園はかなり混雑しています。
この記事の写真は平日の昼間前後でしたので混雑は比較的免れたほうでしたけれど、バラの季節は混雑するのである程度覚悟しておいてください。
混雑を回避できる時間帯は閉園前の夕方頃の様です。少し日が落ちてしまうとバラの美しさが若干落ちてしまうかもしれませんが。
洋館の中には入れるのか?
洋館内の見学は事前に往復ハガキでの申し込み、もしくは当日に空きがあれば見学可能となっています。
◆見学時間
ガイドの説明付き見学(所要時間1時間)
- 午前の部(10時30分集合)
- 午後の部(13時00分集合)
- 午後の部(14時30分集合)
◆申し込み方法
往復ハガキで見学希望日と希望時間、氏名(2名以上の場合は代表者名)、住所、電話番号、参加人数を書いて申し込み。
返信ハガキにて見学の日時のお知らせがきます。
※申し込み先
公益財団法人 大谷美術館
〒114-0024 東京都帰宅西ヶ原1-27-39 旧古河庭園内
※希望日より10日以上の余裕を持って申し込み
※申し込み状況によって日時の変更をお願いする場合あり。
旧古河庭園のバラを見てきました
旧古河庭園の洋館(外からの眺め)と洋風庭園とバラの鑑賞をしてきました。
赤、白、ピンクと様々な色・種類のバラが咲き乱れ洋館と合わせて鑑賞する美しさは何ともいえませんでした。
まだ6月初旬なので蕾のバラもありましたが、この姿でも優美で可憐に見えるバラは流石!といった感じです♪
旧古河庭園のバラの種類
旧古河庭園には約100種類のバラが咲いています。
全部はご紹介できませんが幾つか美しいバラの写真を撮ってきましたので参考までにご覧ください♪
【ヘルムット・シュミット】
レモンのような黄色が爽やかな西ドイツ首相の名前のバラです。
【ヨハネ・パウロ2世】
第264代ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の偉業を称えバチカン法王庁がバチカン庭園に植樹するために選ばれたバラ。
【ブラック・ゴールド】
黒味がかかったダークブラウン。ビロードの様な質感のバラです。
【エレガント・レディ】
故ダイアナ妃に捧げられたバラ。クリーム色の花びらは次第に濃いピンクとなります。
【ロイヤル・プリンセス】
敬宮愛子内親王に捧げられたバラです。
【エグランタイン(マサコ)】
透明感のある淡いピンク色で甘い香りを楽しむことができます。
即位された雅子皇后陛下の名前を冠したバラで今回人気投票でもランクインしました。
【桃香】
外側の花弁がローズピンクに染まります。甘く上品な香りがします。
【インカ】
爽やかなビタミンカラーである黄色のハッキリした色合いのバラです。
【プリンセスミチコ】
当時皇太子妃だった美智子上皇陛下に捧げられたバラです。
【熱情】
色も形も美しい、だれもが赤いバラとイメージするバラです。
【琴音】
クリーム色とアプリコット色が優しく感じるバラ。
【ピース】
20世紀を代表する世界的な銘花。第二次世界大戦の終戦の年に平和を祈願して名付けられたバラです。
【ラブ】
花弁の表が赤、裏が白のコントラストが愛らしい小振りのバラです。
【きらり】
黄色と朱色の絞りからローズピンクとクリームの絞りに変化するします。
旧古河庭園では唯一の絞りのバラ。
プリンセスミチコや、インカ、琴音、エグランタイン(マサコ)などは2019年の人気投票で10位以内に入った人気のバラです♪
実際わたしも沢山のバラを鑑賞しましたが、皆さんが選んだバラは本当にどのバラも素敵でした。
スポンサーリンク
旧古河庭園の詳細
住所 | 東京都北区西ヶ原1-27-39 |
旧古河庭園サービスセンター | 03-3910-0394 |
交通アクセス |
JR東北線「上中里」駅から徒歩7分 JR山手線「駒込」駅から徒歩12分 東京メトロ南北線「西ヶ原」駅から徒歩7分 |
入園料 | 一般150円、65歳以上70円、小学生以下および都内在住・在学中無料 |
開園 | 午前9時~午後5時(最終入園時間、午後4時半) |
休園日 | 年末年始(12月29日~翌年1月1日まで) |
駐車場 | なし |
公式ホームページ | https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index034.html |
まとめ
都内でバラを鑑賞できる数少ないバラ園がある旧古河庭園、いかがでしたでしょうか?
バラは1年に2回咲くので、都内で気楽にバラ鑑賞に行く事ができる旧古河庭園に是非足を運んでみてはいかがでしょうか?
バラ園自体はそこまで広くはありませんが、庭園や洋館も一緒に楽しむ事ができるので素敵な休日になる事間違いなしです。