こんにちは。えみきちです。
世界各国から賓客を迎えて晩さん会などが行われる「迎賓赤坂離宮」では、2016年4月から一般公開されるようになりました。
えみきちも以前見学に行きましたが、その時は「朝日の間」が修復期間で見られなかったのです。その朝日の間が今年4月から見られるようになったという事で、再び足を運んでみました。
その日はライトアップもされ、迎賓館赤坂離宮があまりにも美しかったので人気のガーデンカフェの詳細と一緒にご紹介します。
目次
迎賓館とは
迎賓館とは、外国の国家元首や政府の長などの賓客をお迎えして晩さん会やお食事などの接遇を行っている、国が所有する施設です。
東京と京都の2か所にあり、今日紹介するのが東京の迎賓館赤坂離宮です。
明治42年、当時の皇太子の住居(東宮御所)として建設され、戦後その敷地が国へ移管されて外国の賓客を迎える迎賓施設となり、接遇する事を目的とした改修が行われて昭和49年に国の迎賓施設となりました。
そして2009年には国宝に指定されます。
そんな迎賓館赤坂離宮は以前は立ち入りが禁じられている施設でしたけど2016年からは国賓の接遇に支障がない範囲で一般公開され観光地として大変人気になってます。
敷地は約12万平方メートル、本館、庭園(主庭・前庭)和風別館の4つのエリアがあります。
一周しただけでも、いい運動になりますよね(*’ω’*)なんていったって東京ドーム2.5個分!
とても貴重な建築物となってますので、一度は行ってみるといいと思います。
迎賓館赤坂離宮の見学に行ってきました。
私が迎賓館に足を運んだのは2019年4月の終わり。(2回目です)
ちょうど平成最後のあたりですね(*’▽’)
何故かこの日はかなり空いていて、館内の説明をしてくださるボランティアの方も「今日はかなり空いててラッキーだよー」と本人の方が嬉しそうにお話してくださいました。笑
確かに土曜日なのに混雑のストレスはあまり無かったです。
そして憧れの迎賓館です!
門からして美しすぎて震えます!
本当に海外の宮殿に来たかのよう!!ベルサイユのばらを観ていた世代の私としては、心が踊ります。(超ーふるい世代?(笑))
とにかくテクテク歩いていきます。本当に広い~
館内見学内容
館内に入ります。ドアが美しくてゴージャスすぎて眩暈が・・・くらくらっ。
そしてココからは写真撮影禁止となります。行かれる皆様は館内の様子を目に焼き付けておいてくださいね。
来賓の方用のお部屋がかなり興味があったんですけど、当然見れなくて外で指を加えて通り過ぎました。
それと、館内ではボランティアの方が色々説明をしてくださいましたよ!
- 天井から釣り下がっているシャンデリアの中にスピーカーあり。金色に塗られているので違和感が無し。
- 建物の分厚いコンクリートの厚さについて。
- 迎賓館になる前に使われていた施設がある。
などなど。
気になる方は迎賓館に行っていろいろ教えてもらってきてくださいね。ネタバレになるかもしれませんのでこれ位にしておきます。(すでにネタバレ?)
混雑状況やチケット購入
迎賓館には2回程行きましたが、私は両方とも当日にチケットを購入しました。
前回は少し混雑していたので当日購入で約30分ほど並び、今回は空いていたので並ばずに購入できました!
最近はだいぶ人気も落ち着いてきてるとは聞きますが、やはり多少の混雑はしてると思います。少し余裕を持って足を運んでくださいね。
流れとしては手荷物検査をします。その際、飲み物を持っているとその場でひと口飲んでくださいと言われます。
検査が終わったら発券機でチケットを購入して見学となります。
見学する際は、中での飲食や写真撮影は禁止となります。
なので写真はありません。ごめんなさい。
パンフレットのお写真だけ載せておきますネ(*’ω’*)
何回見てもゴージャス!
前庭ではガーデンカフェ!
館内の見学が終わった後は手入れがされたお庭と噴水を通りそのまま正門のほうに。
正門や西門から見て本館の手前側に位置するエリアが前庭で、ヨーロッパの町並みを思わせるような石畳が敷き詰められていて本当に素敵な場所ですよ♪
この前庭に日替わりで移動式カフェが出店していて、お店によってはコーヒーや数量限定のアフタヌーティー、ビールなどを注文できます。
この投稿をInstagramで見る
出所:Instagram
特別参観などのイベント期間中には記念品を販売するお店もあります。
私が行った日にも記念切手があったようですが、すでに完売でした!!!
この日は4月の終わりだったのですが、とっても寒くてカフェではホットレモネードと大きなソーセージを頂きました。
瀬戸内レモンと書かれているせいか、すごく美味しく感じちゃう私って洗脳されるタイプ?(*’ω’*)
でも迎賓館を見ながらまったりとお茶して美味しい物食べてる時間は本当に至福の時なんです!
因みにこのガーデンカフェでは、アフタヌーンティーが大人気なんです。
この投稿をInstagramで見る
出所:instagram
残念ながら私が行った時には売り切れでしたけど、迎賓館&アフタヌーンティーてば最高のコラボじゃありませんか?もしアフタヌーンティーが売り切れてなかったら是非食べてみてくださいね♪
ガーデンカフェ詳細
- 前庭のテーブルと席は通常は12セット、48席用意されます。
- ガーデンカフェ時には25セット、100席用意されます。
- アフタヌーンティーに関しては1日20食限定(売り切れ次第終了)
- アフタヌーティー1セット4600円(2人分の紅茶付き)
- キッチンカーの営業時間:10時〜17時 (ラストオーダー16時半)
- 予約不可
※カフェの飲み物はカフェスペース以外は持ち出せませんでした。注意されてしまうので気を付けましょう。
他に休憩所は?
この前庭のカフェ以外だと、本館から出て真っすぐ行った所に事務棟という建物があります。その中に休憩室があるので、ちょっとお休みしたい時は行ってみてくださいね。
この事務棟内には休憩所の他にも迎賓館の写真集など販売されている売店もあります!
迎賓館での戦利品
お土産に今回はA5のクリアファイルを購入しました。
緑色は新しく改定したばかりとのこと。とても品があって素敵すぎてお気に入りです。で!当然使えずに永久保存版です。
迎賓館のパンフレット(これも宝物)
スポンサーリンク
迎賓館赤坂離宮のライトアップは?
迎賓館赤坂離宮のライトアップが2019年8月10日(土)〜12日(月)日没後(19時目安)に実施されるそうです。
私が行った時もライトアップされた迎賓館を見ることが出来て、それはもう感動ものです。
夏頃に迎賓館に行こうと思ってる方は是非、ライトアップの期間中に足を運んでみてくださいね。きっとこの中では舞踏会が開かれてるのね~て錯覚を起こす美しさです。(妄想女ですみません)
朝日の間特別展
朝日の間が2019年4月から公開されましたが、これを記念して7月4日(木)から9月10日(火)までの間、朝日の間特別展が開催されるそうです!
こちらもお見逃しなく!
※7月4日の公開開始時期は午後1時からです
※展示の期間中は参観料金が通常料金と異なります
予約・見学方法
本館、庭園(主庭・前庭)、和風別館があり、それぞれ見学や予約方法は異なってきます。
※混雑時は事前予約をされた方の受付が優先となります
本館・庭園(主庭及び前庭) |
申し込み不要 当日受付(20名以上の団体は事前も可能) |
10時~17時(最終受付16時) |
一般1500円・大学生1000円、中学生、500円、小学生以下無料 |
和風別館(本館・庭園参観可) |
事前予約のみ |
10時半~15時(30分毎に参観開始) |
一般2000円・大学生1500円、中高生700円、小学生以下はご参観いただけません。 |
和風別館・庭園 |
事前予約 |
10時半~15時(30分毎に参観開始) | 一般1500円、大学生1000円、中高生500円、小学生以下はご参観いただけません。 |
庭園 | 申し込み不要 | 10時~17時(16時半受付終了) | 一般300円、大学生以下無料 |
※急遽接遇が行われる場合は一般公開が中止になる事があります。必ずお出かけ前に公開日カレンダーをご確認ください。
※特別企画の実施などにより参観料金が変更となる場合があります。
※入り口は迎賓館西門。
※本館は一度限りの入場です。退館後の再入場はできません。
旅行会社でも見学ツアーが企画されているので、入場もスムーズなツアーもあるそうですよ!もしご興味ある方は見学ツアーで検索してみてくださいね(*’ω’*)
迎賓館赤坂離宮の詳細と交通アクセス
住所 | 東京都港区元赤坂2-1-1 |
℡ | 03-3478-1111 |
交通アクセス |
JR中央線・総武線「四ツ谷駅」下車、赤坂口より徒歩7分 地下鉄丸ノ内線「四ツ谷駅」下車、1番出口より徒歩7分 地下鉄南武線「四ツ谷駅」下車、2番出口より徒歩7分 ※駐車場はありませんので、交通機関をご利用ください。 |
HP | 公式ホームページ |
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?国賓を招き接遇が行われる迎賓館赤坂離宮。
あまりのスケールに驚かされます。
日本で唯一のネロ・バロック様式の西洋宮殿ですが、日本の要素も取り入れている素晴らしい建築物でした!
皆さまも是非一度足を運んでみてくださいね。
見応え抜群間違いなしの迎賓館赤坂離宮です。
その際はガーデンカフェのアフタヌーティーとライトアップも狙ってみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
※こちらの記事は2019年6月のものとなります。