こんにちは。えみきちです。
横浜の山手には現在、西洋館がいくつか残されています。
どの西洋館もとても素敵なので横浜に観光に行った際には西洋館巡りをする方も大変多く、今回わたしもベーリックホールとエリスマン邸が近くにある事から、この山手234番館と一緒に3つの西洋館に足を運んでみました。
実際私が見てきた西洋館の雰囲気や詳細など、写真と一緒にご紹介したいと思います。
この記事では山手234番館のご案内です♪
山手234番館とは
山手234番館とは1927年に建築された外国人向けの共同住宅(アパートメント)で朝香吉蔵が設計した建物です。関東大震災によって山手を離れてしまった外国人の方達に戻ってきてほしいと手掛けられたそうです。
上げ下げ窓もあるのでいかにも洋館らしいのですが、震災後に建てられたこともあり煙突など簡素に仕上げられていますが館内はとてもお洒落に出来上がっています。
第二次世界大戦後の米軍による接収を経て、1980年(昭和50年代)までアパートとして使われていました。
建物に華やさはあまりないのですが、円柱や外観がとっても素敵なんです♪
2階にはギャラリーもあり素敵な作品が並べられていて、1階にはお土産屋さんなどもあるので十分楽しむ事ができる洋館となっています。
山手234番館の外観は?
緑の中にたたずんでいる素敵な外観の建物。山手234番館です。
玄関にはお花や緑が飾られていて、何といってもこの円柱!立派で思わずなでてしまいました。ナデナデ。
スポンサーリンク
館内のお部屋や雰囲気は?
玄関先ではスリッパに履き替えます。
入り口にはイベントの詳細などが飾られていました。
プリザーブドフラワーが開催されているようです。こんなお洒落な場所でシャレてて素敵じゃありませんか?♪
6月初旬に開催されたようですが、山手の西洋館では都度色んなイベントが開催されているのでご興味のある方はHPなどで確認してから足を運んでみてくださいね。
共同生活という事でお部屋がいくつもあります。
まずはこちらが居間。私の憧れの「ゆらゆら椅子」もあります(笑)
おばーさんになったらこの椅子に座るものだと子供の頃思ってました(´ω`*)
なんとなくこじんまりとした感じのお部屋ですが、落ち着くのは私だけでしょうか?
同じような円卓と椅子が2つ置かれてるのが印象的でした。共同生活ならではのレイアウト!
調度品も置かれています。
廊下です。シンプルですけど使いやすそうです。
1階には居間の他に、展示室があります。
色々な資料も展示されていて、中には住んでいた方の名前なども記されいてました。
山手234番館の資料もあります。
このタンスがまたいい感じの雰囲気を出してました。
この真ん中の木の箱みたいなのは?と思ったらレコードでした!こ、これは是非聴いてみたい・・ジーン。
2階へ行く階段。西洋館ぽさはあまりないのですが、やはり階段途中には窓が♪やはり洋館だなってこういう時感じます。
こちらの部屋はレクチャールーム!
オルガンも置いてあります♪このオルガンを聞きながら、横にある長椅子に皆で座って鑑賞したんでしょうかね。この山手234番館にいると色んな背景を想像する事ができます。
こちらのお部屋はギャラリールーム。静観でシンプルな雰囲気です。
そして蓄音器も置いてあります!
なんと、レコード鑑賞会(無料)が毎月、第二土曜日の午後2時から開催されているようです!
この鑑賞会、是非聴いてみたかったです。私なんで別の日に来てしまったの?!と悔やまれてなりませんでした。
レコード鑑賞会にご興味ある方は第2土曜日です!午後2時!お間違えない様こちらの山手234番館に足を運んでみてください!
そしてお土産、グッズコーナーもあります!最近どこでも見かけてしまう今治タオル!(笑)
ちょっと気になるローズジャムが置かれています。
そしてなんといっても!西洋館だけに「西羊羹(せいようかん)」ですと!(;´∀`)
西洋館らしい、可愛い物が沢山販売されていました♪
私はお財布の中身が寂しかったので手ぶらで帰りましたけれど、皆様は是非お手にとってみてくださいね♪お気に入りの物が見つかるかもしれません。
山手234番館の詳細
住所 | 横浜市中区山手町234-1 |
電話 | 045-625-9393 |
開館・閉館時間 |
9時30分~17時(7月、8月は18時まで) |
休館日 | 第4水曜日(祝日の場合は翌日休)年末年始12月29日~1月3日 |
入館料 | 無料 |
交通アクセス |
みなとみらい線「元町中華街駅」徒歩10分 JR京浜東北・根岸線「石川町駅」徒歩15分、「桜木町駅」より神奈中バス11系統「元町公園前」下車徒歩1分 |
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?
山手の西洋館の中でも、この山手234番館は外国人の為の共同住宅だった事もあって他の洋館とはちょっと異なり、館内は簡素に作られ、オルガンや蓄音器など大人数でも楽しめる物があったりと興味深い物が沢山置かれていました。
この時代の共同生活がどんな感じだったのか?垣間見る事が出来る洋館となってますので是非皆さまも足を運んでみてください。
この山手234番館のすぐ近くにはエリスマン邸宅とベーリックホールがあります。
別記事でもご紹介してますので合わせて洋館巡りの参考にしてみてください♪
それと少々離れてしまいますが外交官の家、そして私のお気に入りの洋館。ブラフ18館にも足を運んでみてください♪